炊き立てご飯と田舎みそ

3歳のおしゃまなマル子と、最近生まれたポン太郎の母であり、医療系の専門職。子育ての話や専門職目線の話などを綴っています。

お茶ゼリー

わたしの以前勤めていた病院では、お茶ゼリーが人気でした。

なんだそれ?!って感じですよね。

 

その名の通り、お茶のゼリーです。

その病院ではほうじ茶にオリゴ糖を少し入れて、ゼラチンゼリーにしていました。

関連病院では緑茶でしたし、麦茶でも悪くないと思います。

 

おすすめポイントは3つ。

 

その1 夏場の水分補給におすすめ。

高齢者って、喉の渇きを感じにくいのでお茶をあまり飲んでくれません。

基本的に、毎食3回とその間に1回ずつ、できれば起床後と寝る前。

それぞれ湯飲み一杯(150ccくらい)は飲んで欲しいところ。

でも実際はその回数提供しても飲み残しも多いし、

トイレが近くなるのを嫌がってあえて残すというかたも多いのです。

ゼリーに置き換えると、ちょっと甘いものを食べる感覚でわりと食べてくださいます。

ゼリーでも水分摂取として成立します。

 

その2 お腹にもよいのでおすすめ。

あまり知られていないことですが、高齢者の便秘って結構多いのです。

体をあまり動かさないことや、上記のとおり水分が少ないことなど、

理由は色々あるのですが、よく「実はね…」という話を伺います。

実はオリゴ糖を入れることで、便秘の解消に一役買えるのがポイントです。

最近話題の「腸内フローラ」を整えてくれるのだそうですよ。

 

その3 食べやすい

加齢により喉の筋力低下などが起こって嚥下がうまくできなる、老嚥。

50歳代くらいの方から、すでにむせが気になる方は増えてきますし、

実際70歳代ごろからは全く食事でむせない、という方はむしろ少数派。

特にサラサラとした液体はのどの通過が速いため、むせやすい形態です。

これをゼリーとして固めることで、まとまりよくのどを通過します。

ゼラチンゼリーは体温でとけるので長い間口に溜め込むと形は無くなりますが、

口に入れてからすぐに飲み込めるなら普通のお茶より安全です。

 

きな粉をかけてみたり、少し黒蜜をかけてみたり、

水分補給を兼ねたさっぱりスイーツとして、どうぞお試しください。

里帰り出産のいいとこ、よくないとこ

今年の夏に、2人目を出産する予定です。

ポン太郎、まもなく里帰り出産です。

 

まる子の時は、ためらうことなく里帰り出産を選びました。

理由は二つ。

⑴夫の出張が多くて、産後のイメージができない

⑵結婚を機に田舎を遠く離れているので、実家に帰るいい機会になる

安直ですが里帰りが普通なのかな、という気持ちでした。

実際の里帰り出産はイメージと違った

里帰り先で分娩予約をした病院は、34週で受診して欲しいと言われました。

そのようなわけで、法定の「出産予定日6週前」まで仕事をして、

すぐに荷物をまとめて実家へ帰ることになりました。

 

ちなみに実家までは、新幹線をつかって5時間くらいの距離です。

結構元気な妊婦だったので、それほど移動は辛くありませんでした。

 

実家に帰ってしばらくしてから、コレは…と感じ始めました。

とにかく、移動が自由にできない。

(田舎なので何かあってもタクシーもすぐには来ない)

それから、両親は共働きを継続していたので、さほど頼れない。

両親の生活が確立されているので、家事なども好き勝手できない。

 

まず移動ですが、実家に自動車は2台ありましたが両親が使っています。

健診は前もって母に日にちを伝え、仕事の時間と調整をしてくれましたが、

それ以外は完全に徒歩圏内の生活。

徒歩圏内も自宅の周辺とは違い、しばらく歩かないとコンビニもない。

身の回りの物(化粧品など)がなくなっても、買いに行くのも一苦労。

 

また、両親は「サポートするよ!帰っておいで!」と

かなりウェルカムな雰囲気だった割には、産後も共働き。

特に父は新生児がいても生活ペースを変えてくれるつもりはなく、

眠そうにぐずっているのに、テレビは音量ガンガンで…

でも沐浴は「俺の仕事」とやりたがる。

でもテレビのついた部屋でするので、時々目線がテレビに行って手が止まる。

1人目出産後の超ガルガル期の私は不安でいらいら。

でもイライラを見せるとキレる父なので、ものすごく気を遣いました。

 

母についても、家事をしてもらえることは助かりましたが、

ペットを飼っているのでその毛が気になったり(親は老眼で見えていない)

結局日中は一人で新生児のお世話をしている状況は変わらず、

部屋の掃除もすると「しなくていい」と叱られるのですが、

やっぱりペットの毛が気になって、しかし伝えても理解されず。

ゲッソリ。

 

夫は一人前家事ができるひとなので、

出張さえなければ自宅にいた方が精神的に楽だった…としみじみ。

親子の仲がモノをいうと感じた

先に断っておきますが、両親のことは好きです。

でも里帰り出産と、その後の子育てなどを通して、微毒だと認識しています。

毒親

 

父の性格は、一言で短気です。沸点が低く、すぐにキレる。

本人は面白がりながら、相手の外見をバカにしたりします。

言われている側が不快に思って怒ると茶化し、さらに怒ると逆ギレします。

物知りで面白い所もありますが、目下の者に対して横暴です。

 

母は可愛くてお茶目です。

でも一言多く、相手の気持ちを慮れないところがあります。

「自分なら〜と思う」と自分基準が強いので、

そういういわゆる「空気を読む」ということができません。

その割には気を遣う性格で、大事なことをギリギリまで言わなかったりします。

 

これまでにも書いていますが、外見内面、どちらもよくけなされました。

小さい頃はそれに強く反発をして、結果「お前が悪い」と言われてきました。

外見をバカにするのは「それを本気で可愛いと思っている」と言われてきたけど、

今でもしっかり心の傷になっています。

夫は「外見も含めて好きになったよ」「いつも可愛いよ」と言ってくれるけれど、

嬉しい反面、夫の美的センスがないのでは…?と疑うほど自信がありません。

 

就職して一人暮らしをして、実家から自動車で1時間くらいの距離になり、

喧嘩などをすることはなくなり、わだかまりも小さくなっていました。

1時間って丁度良い距離で、月に1回程度帰るのに苦はないし、

かといってしょっちゅう帰らなくても許されるくらいに遠い。

精神的にも、物理的にも丁度良い距離感だったのだと思います。

喧嘩しなかったのも、いい距離のお陰で余裕ができていたのだとわかります。

 

そのまま結婚したので、

「子どもの頃のわたしの気持ちをわかってくれなかった両親」

の残像は残しつつも、

「わたしを大事に思ってくれて帰れば優しく世話をしてくれて、暖かい両親」

の方が大きくクローズアップさていました。

ちなみに、この二つの両親像はどちらも本物です。

どちらもわたしの作った虚構ではないから、余計に付き合いにくいのです。

 

そのような親子関係なので、里帰り出産はなかなか辛いものでした。

キレやすく自分のペースをほとんど変えない父に、言いたいことも言えず。

土日は外出がデフォな人なので、赤ちゃんがいても母を連れて外出。

結局、里帰り中とはいえほとんどの日中はまる子と二人でした。

 

産後のお母さんはきっとわかると思いますが、

その時期に辛いのは子どもが泣くことではなくて、大人がいないことです。

どうしたって引きこもり生活を余儀なくされるなか、話し相手になる大人がいない。

夜には両親がいますが、リビングでは父はテレビを見ていて会話できないし、

母は家事やペットの世話などでせわしないのでやはりゆっくりは話せない。

はじめての育児で心配なことも、

「そんなことよくある」とか昔の民間療法みたいにことを教えられて、

病院に行くことだって自分とまる子のペースではできない。

 

わたしはまる子が赤ちゃんだった頃のことを思い出すと、

幸せな気持ちより辛かった記憶やしんどかった記憶ばかりです。

当時の育児日記は幸せにあふれているけれど、むしろ自分を鼓舞するための内容。

日記に幸せなことを書いて「わたし幸せ!」と言い聞かせていた。

 

その理由をわたしはずっと「短気な自分」と「泣き声の大きいまる子」 

という2点においてしまっていたのですが、

昨年あまりの辛さにカウンセリングをうけて、生活のせいだったと気づきました。

「いい大人が、自分の今の苦しさを親のせいにするなんて」

と、自分の中の気持ちを否定して今まで来たけれど、

 

「それは受け入れて、認める。

親は万能ではないし、愛してくれていることも事実だけれど、傷つけられていることも事実」

 

と、カウンセラーの方に言われて刮目しました。

そして今のわたしにとって大切なのは、夫と娘だということも改めて認識しました。

そしてやっと母にも、

「可愛いと思っていても、子どものわたしは傷ついた。

ずっとずっと辛かった。両親のような子育てはわたしはしたくない」

と伝えることができました。母を泣かせたけれど、仕方がない。

 

母との関係は少し改善したけれど、今でも

「まる子ちゃんは頑固で育てにくそう」なんてことを平気で言います。

「そんなことないよ、めっちゃいい子だよ」とすかさず返します。

60年やってきた性格は、今更治らない。

だからわたしは、絶対に両親に何を言われても子どもたちをフォローします。

両親の世代に多い、謙遜のつもりで身内を卑下するようなことは大嫌いです。

それでもまた、里帰りを選んだわけ

本当は帰らないつもりでしたが、あまりにも実家が遠いので、帰ります。

というのも、里帰りをやめると前回の帰省から1年半は帰れないためです。

つわりや切迫流産などで、年末年始などの帰省をしていないので、

ぽん太郎が5時間の移動に耐えられる生後半年以降の帰省だと、最短で翌冬。

両親はともかく、祖母にはどうしてもぽん太郎を見てほしい気持ちがあります。

わたしだって、祖母に会いたい。

今を逃して、もし後悔することになったら…

縁起でもないけれど、これは本当に大切なことだと思うのです。

 

だからこそ、今回は準備をきっちり。

荷物の準備も、自分の心の準備もきっちり整えて。

まる子のためにもなるべくストレスを溜めないようにして。

それから、産後には夫も実家でしばらく過ごしてもらうことにして。

前回とは少し環境も変わっているし、わたしも母として強くなったし。

 

色々事情は家ごとにあると思いますが、いいところ悪いところ、それぞれあります。

いいところあんまり書いてないけど、やっぱり育児の先輩には違いなく、

また、何かあっても親のいる時間ならなんとかなる、という安心感はあります。

丁度良い関係性がこれから築けていけるように模索中です。

手放せないコレ

以前から何度か、アベンヌミルキージェル エンリッチを取り上げています。

使い始めて半年くらいになりますが、お肌いい感じです。

 

小さい子供がいると、なかなか自分のスキンケアに時間が裂けません。

前は普通に 化粧水→乳液→時間があればクリーム

とかしていたんですが、実際ゆっくり化粧水を染み込ませる暇なんかない。

 

まる子は軽いアトピーがあるので、

皮膚科で先生から「入浴後5分以内に保湿してください」と言われています。

まる子の保湿を優先すると、なおさら自分はカッサカサ。

でも、でも、

やっぱりカサカサパサパサの自分が鏡に映っているのって辛い…

 

そんなわけで、オールインワン化粧品はお母さんたちの強い味方だと思っています。

 

ベンヌミルキージェルと組み合わせで気に入っているのは、コレ。

 ドラッグストアのスクワランオイルよりお手軽価格です。

コレをミルキージェル エンリッチに1〜2滴足すだけ。

ゆっくりなじませる時間がなくても、しっかり浸透してくれます。

 

ちなみに吹き出物ができやすい体質の夫。

色々なスキンケアを試しても、すぐに頬からオデコから吹き出物。

触っても脂っ気が木になる感じでした。

「オイリー肌は意外と脂不足なこともあるらしい」ということで

このスクワランを貸してあげたところ、数日後には「いい感じ!」と。

一緒に使うこと3ヶ月ほど。

ほとんど吹き出物は気にならなくなりました。

 

びっくり!!

 

ちなみに彼はハトムギ化粧水+スクワランにしています。

私よりだいぶお手軽。

 

ちなみにこのオイルは、朝のBBクリームに混ぜるともちが良くなります。

髪にも使っちゃいます。

使用感が軽いのが気に入っていますが、物足りない人もいるかも?

女子のこだわり

まる子は今日も元気です。

f:id:kare-hax:20190531203102p:plain

お年頃

3歳、ということで今年度から幼児クラスです。

これまでは親がカバンに荷物を詰めて持って行っていたのですが、

myリュックサックに荷物を詰めて出かけるのが嬉しいようです。

逆キツネポーズ

あまり時事ネタに触れる気は無かったのですが、最近あまりに目に入ってくるので。

 

 

わたしは、病院でリハビリの仕事をしていたことがあります。

回復期リハビリテーション病棟というその病棟は、

病気を発症して救急搬送された近隣の救急病院から、

状態の落ち着いた方で、家族や本人がリハビリの継続を望み、

また一定の基準を満たした方が送られてきて集中的にリハビリをする病棟です。

 

一定の基準というのはいろいろありますが、リハビリを受けられる病気が限定されていて、

当時は脳血管疾患(脳梗塞脳出血くも膜下出血など)と運動器疾患(大腿骨頸部骨折、圧迫骨折など)でした。

(とてもアバウトなので、関係者の方はすみません)

 

わたしは専門柄、脳血管疾患の方を対象としてリハビリをしていました。

その当時、常々感じていたことがありました。

 

比較的若い患者さんは、退院後の自動車運転を希望されることが多いのです。

しかし若いと言っても脳血管疾患の経験者ですから、

リハビリ専門職からすると、ちょっとした不注意や物忘れ、判断の遅さなど、

車の運転をするには危険ではないかなぁと思うことが多々ありました。

 

もちろん生活のために、車がないと食事の買い出しもできない方もいます。

田舎なので、家からバス停まで歩いて30分なんて珍しくないし、

そのバスだって1時間に1本あるかないか・・・

そりゃあ、運転にこだわる気持ちは、わたしだって本当によくわかるのです。

 

ドクターからもちろんやめたほうがいいと説明はしてもらいますが、

結局は本人が免許の更新を続ければ乗ることが出来てしまいます。

わたしの担当していた方は返納せずとも運転もしない人がほとんどでしたが。

 

なぜ水際で運転を阻止できたかというと、それはひとえにご家族達からの理解あってこそです。

運転をして、もし事故をしてしまったら。

その方が怪我をするだけでなく、もし誰かを轢いてしまったら。。。

 

本人、相手方だけではなく、その家族の生活も変貌してしまいます。

とにもかくにもそれを理解していただいて、

運転しないで生活をしていく環境を作っていただくのです。

 

 

最近、逆キツネのポーズというのが広まっているそうです。

某有名大学の先生が提唱されているということですが、

運転に必要なさまざまな認知機能のなかでも「空間認知能力」を見るのだとか。

文字で説明されているのを読んだのですが、ピンとこなかったので絵にしてみました。

f:id:kare-hax:20190526212156p:plain

逆キツネのポーズ

左右の手それぞれでキツネを作り、片手を返して、

右手の小指と左手の人差し指、右手の人差し指と左手の小指をくっつけます。

 

運転をするのには、いろいろ必要な能力があります。

見た「つもり」、行ける「だろう」、というのが危険なのは言うまでもありません。

「空間認識能力」というのは、自分を囲む空間の中での距離感や方向、

自分自身がある状況を把握して理解する能力です。

対向車、歩行者、信号、駐車場の白線、車線の幅、前後の車、、、

運転中はありとあらゆる空間情報を得て、判断し続けなくてはいけません。

 

逆キツネポーズ。

やってみるのはとても簡単です。話のネタ程度からでも試してみてはいかがでしょう。

 

わたし自身、出身地はとてつもない田舎で、公共交通機関は皆無です。

そんな地域で、祖父が軽い認知症となりやっぱり運転をしたがりました。

家族みんなで止めて、車の鍵は常に鍵のついた引き出しにしまい、

説得しても本人は無自覚なのですから、ほとほと困りました。

それこそ、家族一丸となって運転せずに生活してもらう基盤を作りました。

本人も周りも大変です。

でも、安全に勝るものはない。

最近はその当時を思い出すことがよくあります。

 

 

 

 

 

妊娠後期のむくみと苦しさと

マル子を妊娠した時、一番辛かったのは冷えでした。

とにかく足首から先が冷えて仕方がなくて、

妊娠がわかった時は初夏だったのにずっと靴下&レギンス。

ダサい格好しているのはわかっていても、冷えが辛かった・・・

 

今回も初期は少し冷えが気になったけれど、

後期に入った今、むしろ辛いのはむくみとお腹の苦しさ。

 

仕事終わりの足は、足首がなくなってまるでゾウのよう・・・。

急にどんどんお腹が大きくなってきたような気がして、

食後はお腹から背中から、重くてだるくて、食事が辛いです。

こむら返りもしやすくなって、マイナートラブルにやられています。

 

あと2ヶ月だ。頑張れわたし。

 

きょうだいができるということ

f:id:kare-hax:20190521221108p:plain

 

わたしには、姉と妹がいます。

つまり、3人姉妹の真ん中ということです。

 

妹が生まれた時、姉は6歳でまもなく小学生になろうという時、

わたしはまもなく2歳というイヤイヤ期絶頂でした。

 

小さなお子さんをお持ちの人ならわかると思いますが、

子どもって同じメンバーの持ち上がりでも、

進級して教室が変わったり担任の先生が変わると、ぐずったりします。

正直、進級してから1ヶ月くらいは親子ともに結構しんどいですよね。

 

そんなわけで、小学校に進学するなんて子どもにはめちゃめちゃ負担です。

超大変な時期の姉と、生まれて間もない妹。

そこにイヤイヤ期で機嫌の悪いわたしがいるのだから、想像を絶します。

 

わたしも今になれば、親も大変だったろうなぁと思いますが、

当時のわたしはそれはもうヒドく手がかかったそうです。

 

それも、今のわたしなら少しわかります。

もっと自分を見て欲しかったんだと思います。

イヤイヤ期って、ちょうどこの間までイヤイヤしていたマル子から察するに、

「わたしを応援して期」でもあると思うんです。

 

いろんなことにどんどん挑戦して、でもうまくできなくて、

見守って欲しいし、悔しさをわかって欲しい。

自分との戦いを毎日毎日繰り返して、できた時には見ていて欲しい。

それで、「がんばったね」って喜んで欲しい。

そういうことを親に求めている時期なのかな、と感じます。

 

さすがに2歳の頃の記憶はないのですが、

わたしの小さい頃のことを聞くと必ず言われることがあります。

「いつもよく泣いて、大変だった」

「イタズラばっかりして、いつも何か企んでいた」

それから、実際に物心ついた時から言われ続けたことがあります。

「キイキイ言わないで、そんなんじゃ話をしたくない(母)」

「うるさい、お前とは話したくない(父)」

 

いつもそうだったわけではない、というのは前提です。

ネグレクトではないし、きちんと愛情をもらって育っています。

 

親がこういう発言をしたことについて、すべて親を責める気はありません。

でも、今自分が子育てをしていて思うのは、自分自身が、

「わたしを応援して期」に満足するまで応援してもらえなかったんだなぁということ。

 

もっと大変な二人がいて、かまえなかったのは仕方がない。

そもそもわたし自身の資質として、「疳の虫が強い」というのもあった。

 

としても、幼かったわたしが

「構って欲しくて」しつこく言ったり、

「話を聞いて欲しくて」大人からするとキイキイと聞こえる声を出したり、

「うまくいかなくて」癇癪を起こしたり

「自分の感情との付き合い方がわからなくて」イライラしたり。

当たり前の子どもの壁と戦っていたのは、間違い無いと思うのです。

 

今、まさしくわたしは小さい時の自分を育てながらマル子を育てています。

マル子を、昔親から言われたような言葉で傷つけた時、

傷ついているマル子に小さかった自分が重なって見えます。

「違うよね、本当はこう言って欲しかったんだよね。

こういう気持ちだったよね。もう大丈夫」

マル子と、小さい時の自分にも言ってあげます。

自分自身が小さい時の自分を愛し直して、感情との付き合い方を教えます。

 

こうやっているうちに、どんどんマル子を大事になって、

以前の自分が嘘のようにマル子といることを楽しく思えます。

 

ただし、マル子にはこういう思いをして欲しく無い。

だからきょうだいが生まれると言っても、

なるべくこれまでの自由奔放で愛嬌たっぷりなマル子でいられるように

愛情を感じていてもらえるように、と言い聞かせています。